字を書く

私は長いこと、習字とか書道とかそういうものに関わっていた。

5歳ごろから始めて、中高は書道部、大学も書道サークルに入っていた。今、大学院生になって、書道が自分の肩書きから消えた生活を一年過ごした。“OG”という肩書きで後輩の展覧会には行っていたが、自分はとんと書かなくなった。

 

春休みになり、あまりに時間があるので久しぶりに少し書いた。元々大変上手いというわけではなかったが、半紙を数枚書けばそのくらいの感覚は戻った。

人間、16年ほど定期的に筆を持つ機会があると、1年やそこらのブランクではそうそう腕も落ちないらしい。当然やっていない間に上手くなりもしないが、腕が落ちていないということはすごく安心感のある事実だ。半生の成果が自分の腕に宿っている、つまり自分自身に証が残っている。「手に職をつける」という表現もあるが、同じような、手に半生をつけている感覚。

 

小学生の頃の私はそんなに上手くなかったと思う。今もつきまとう私の書の課題は、生気が足りないという点にある。つまり、小学生の時分から、小学生の書に求められるような闊達さが欠けていたのだ。技巧は知っているが腕が追いついていない状態で書いていたから、元気な子供らしさが足りなかった。

 

中学でもその傾向は強かった。特に欧陽詢のようなきっちりとした楷書を好んだから、固さ・生気の無さを脱却できなかった。それでも小学校時代より格段に上手くなったのは、字形全体のバランスとか、メタ的な字の見方が身についてきたからだったと思う。部活に入って他の人の字を見る機会が増えたのも要因の一つかもしれない。

中学の頃には部活で半切を書き始めた。それまでは半紙しか書かなかったから、格段に大きな壁だった。行書と硬筆も始めた。仮名も少しやってみた。

 

高校になってくると、随分と技巧に腕が追いつくようになった。高校生に闊達さはあまり求められなくなり、息のしやすい世界になってきた。半切は年々小さく感じられるようになった。

中高では学年で書道部が私だけだったので、高校生の頃には学年内で字が上手い人という立ち位置が定着した。修学旅行では各班の手紙係がお礼の手紙を出すのだが、私が書いたバス会社から「綺麗な手紙だった」とお礼の電話が学校に来たこともあったかな。学年内では上手いかもしれないけど、世を広く見ればそうでもないけどなと思いながら生活していた。

 

大学ではもっと上手い人たちがサークルにいた。頭では分かっていたけど結構打ちのめされた気がした。でも見聞が広まって、いい経験だったと思う。サークルとは関係ない学科の人は、私の手書きの字を見るととても上手いと言ってくれた。嬉しかった。

 

書道をあまりしたことのない人にはよく褒めていただく。筆とペンの字にあまり差がないタイプだからだと思う。筆を持つと上手いがペンは普通という人も結構いたから(私の記憶にある限り)。

でも書道サークルですごく上手い人ではなかった。普通に書ける人、ちょっと覇気は足りない人。そんな感じだったと思う。

 

久しぶりに書いてみて、ずっとそんな感じの立ち位置だったなあと思い出した。でも私は自分の書いた字をなかなかよく書けてると思うし、これから先も私のアイデンティティにできると思う。

思わぬ影響

何気ないことが知らず知らずのうちに、人に影響を与えていることがよくあると思う。

誰かが言ったことを自分が金言として大事に覚えていたり、その逆だったり。

 

例えば高3の時。私はクラスの副委員長で、前期の間はずっと1番前の席にいた。受験勉強で心が荒むだろう、と教室に来る同級生全員にいちいち「おはよう!」と朝から声を掛けていた。教室で勉強したい人にとってはうるさかったかも。

卒業式の日、クラス全員が一言ずつ言う時間があった。母校は上品な学校だから目立ったいじめはなかったけど、それでも浮いている子は何人かいた。うちのクラスにも浮いている子が1人いて、その子は涙ぐみながら「毎朝挨拶をしてくれて嬉しかった」と言った。

何気なく毎日していた挨拶が、人の活気になるのだなあと心に沁みた。

 

部活でも思わぬことがあった。

小さな部活で、私と二つ下の後輩たちしか来ないような環境だった。だから私は後輩たちにいつも自分のしょうもない話をしたり、たまには勉強を教えたりしていた。私の話、うるさいだけかなあと思ったりもしていた。

でも引退する時に「いつも色々面白く話してくれてありがとうございました」「あの時に勉強を教えてもらわなければつまずいていました」とか言ってもらって、ああ何かは響いていたんだなと嬉しかった。

また、文化祭の手伝いにも影響があった。私は自分のいた弱小部活がすごく大事だったから、もう引退している高3の時にも文化祭の準備の手伝いに行った。高3の参加は任意だから、行かない人も沢山いる。当時中1だった子は高3で手伝いに来る私に感化されたらしく、本人が高3になってから私を見習って手伝いに行ったらしい。

 

サークルでもそんなことがあった。

私はサークルで会計をしていたが、領収書の体裁などをみんなに共有して守ってもらわないといけない。世の中には、詳細事項をよく読まずにまず人に聞く人種がいる。私はとにかくそれが嫌で、自分もできるだけ自力で調べるようにしている。

私が会計をしていた当時、一年生の子に領収書の書き方を聞かれて「説明は読むためにある。読まずに鳴かないこと」と体裁をまとめたファイルを提示した。きつい対応だな〜という意見があるのもわかる。でも1人に答えるなら全員にも答える義理があり、そんなことをしてはキリがない。

一年生の子には私の発言が刺さったらしく、後に会計になって私の金言を掲げたらしい。

 

あとはまあ、好きな人ができて垢抜けるとか、憧れの人を追って大学に無事入学するとか、色んな例を目にしてきた。

 

今はいいことばかり挙げてきたが、私が悪い影響を与えてきたことも多々あると思う。私が誰かに言われたことを、いつまでも根に持つように。

 

何事も仏教でいう「縁起」だなあと思う。

人の言葉や行動に左右され、自分の挙動も人の未来を左右している。

自分の一挙一動に責任を持たねばと思う。

お誕生日

一個前に書いた友達と、先日2人でお誕生日アクティビティをしてきた。

 

彼女からの要望は色々案があったが、アフタヌーンティーに2人で行くことになった。

ちなみに案の中にあった「富士山に行く」も彼女は捨て難いらしく、既に来年執り行おうと言っている。

私は体力がお粗末なので、フルで登ったら生きて帰れないと思う。途中まで車で行ったりして、いい感じにショートカットして挑みたい。

 

私からの要望は、お揃いのアクセサリーを買いに行こうというものだった。正直アフヌンで合同アクティビティかなぁと思っていたら何がしたい?と聞かれた。

生来重たい女なのか、彼女に対してはお揃いにしよう!と言いたくなってしまう。だって、身につけているだけでずっとそばにいるかのような感覚があるから…。向こうからは要望されたことがないけどね、ははは。

でも一緒にやってくれるし、ますます仲は良いままなのが暗黙の肯定と信じている。

 

さて、彼女の要望を叶えるために私は研究室同期のアフヌン有識者におすすめを聞き、予約した。アフヌンの前に一緒にコトモノマルシェに行って、イヤリング/ピアスを探した。彼女はピアス、私はイヤリングなのでまあこういう時に探すのが大変なのである。

結局選べなくて、二種類にした。猫は完全にお揃い、スティックの方はややデザインが違う。写真が横向きなのを直すのが面倒だからそのまま載せる怠惰さを許してほしい。

 

f:id:root-snow:20230718234102j:image

 

アフヌンは、彼女は行ったことがあるみたいなのだが、私は初めて。エレベーターホールからして圧倒され、2人で大緊張した。ラフな格好のおじさんが来てくれて助かった。緊張が少しほぐれた。

別にサイゼでだってマックでだって私たちはずっと話せるし、ホテルのアフタヌーンティーに来たところで話す内容が高級になるわけじゃない。

まあとにかく、ぽつりぽつりと最近の話をして、全部美味しいし飲み物もすごいぞ…!と感動しながら味わってきた。結構ボリュームがあるんだね、アフタヌーンティー

 

f:id:root-snow:20230718234304j:image

 

アクセサリーは彼女が、アフヌンは私が出したのだが、結局お互いに一万円ずつくらい使った。金額の話なんて野暮だとは思うが、この金額は女子大学(院)生同士としては高額な方なんじゃないだろうか。

カップルならいざ知らず。あの人たち普通にホテルとか行くよね〜。不思議な風船置いたりしてさ。

私は全く後悔はないし、むしろ幸せだなと思う。

このところ、イヤリングは買ってもらったどちらかを毎日つけている。

 

 

昨日、中高の友達が“女同士のクソデカ感情”の話をしていた。中高が女子校で、付属の小学校も女子校だから、正直女同士のあれやそれやには事欠かない環境だった。色んなところで重たい感情を持ち合っている2人がいただろう。〇〇ちゃんが1番好き!と言ったりして感情は膨らんでいく。

でも大学に行って、彼氏ができたりして、自分が蔑ろにされていくことに絶望する、という案件は後を経たないらしい。その友達も、気づけば自分より彼氏を優先されて絶望したらしい。

 

私と彼女はどちらも彼氏、というかお付き合いしている人がいない。いたこともない。自惚れかもしれないけれど、この10年、一番近い友達はずっとお互いだったと思う。

共通の友人が、私だけを知っている第三者に、彼女のことを「〇〇(=私)のマブ」と紹介しているくらいだ。この話は内心、結構嬉しかった。

彼氏ができてないのもあるかもしれないけれど、私の方は彼氏かという熱量で入れ込んでいる推しもいる。それでも彼女を蔑ろになんてできるわけない。

話がまとまらないが、とにかく、私たちの友情はよくある話のように男性によって引き裂かれてはいない。

 

これはひょっとして、口に出さないからではないかと思った。「好きだよ」なんて友達でも恋人でも言うのは簡単。でも私たちは言わない。

グループの中でなんとなく隣にいる。当たり前のようにお揃いをする。深夜まで、サイゼやマックでいくらでも話せる。相手の悪いところをちゃんと分かってて、時には面と向かって言って、それでなんにも変わらず仲良くする。愚痴を聞いて、あんためんどくさいねと正直にコメントする。推しの舞台を一緒に見てほしいと言う。スマホのホーム画面は自分たちのツーショット。〇〇に行ってみたいという話が、気づけば一緒に行く話になる。家族のこと、全部言える。

全部の積み重ねが、相手が大事だってことを作っている。

驕った表現だが、私と彼女はその意味で素敵な関係性の中にあると思う。

らぶ

5108(コトバ)というアクセサリーブランドがある。

言葉を身にまとうことをコンセプトにしているブランドだ。

私はこのブランドのネックレスを一つ持っている。下にリンクを貼ったものだ。

 

LOVE LOVE | ネックレス | B-020 | 【公式】5108/コトバ | 言葉を身...
https://5108web.com/items/5f5882c8b5b108670b60c518

 

見るとわかるが、LOVEの溢れるネックレスだ。

これをくれたのは一番仲のいい友人だ。別に私たちはそういう関係にはないけれど、これをくれる友人がいるという事実が途方もなく嬉しい。

 

今日はこれを久しぶりに身につけた。

研究室の同期と昨日話したことがきっかけだ。

 

近頃は周りの人の誕生日をあまり祝っていない。そのくせ、自分の時には誰か祝ってくれるんじゃないかと期待する。結局私たちは自分を特別視してくれるような人が欲しいのだ。と。

 

私たちはいつだって自分が特別なように思うし(これは人間の認知特性でナントカバイアスがかかっている)、そう扱ってくれる存在を希う。

 

…しかし私には、私を特別扱いしてくれる友人がいる!この事実に言い得ぬ嬉しさを覚えて今日は身につけたというわけだ。

 

私と友人は誕生日が近い。中学生の頃からプレゼントと手紙を渡してきた。

最近はモノを送り合うのではなく一緒に出かけていて、今年もお互いの誕生日の間にアクティビティを執り行う予定だ。アクティビティでも手紙は渡す。ちなみに近年の手紙はなかなか重ためで、心の支えになるので、財布にいつも入れている。

手紙の内容は傍目に見たら重たい女同士なのかもしれない。でも、お互いにそう想い合いながら普段は大してLINEをするわけでもない。友人グループで集まったらなんだかんだ彼女が私の隣にいるし、周りにも軽くペア認識されていると思う。このくらいの方が、本当に見えないもので結ばれている感じがして好きだ。

 

話が少しズレるが、最近のONE PIECEではサンジがゾロに対して「俺がおかしくなったら◯してくれ」と頼み、ゾロは「俺が◯すまで死ぬなよ」と答える(意訳)というシーンがあった。

こんなに傍目に重たくて、本人たちが信頼しあっている話があるか?といたく感動した。

他者の生死という究極に自分ごとではあり得ない問題に、自分が介入する。ゾロがしているのはそういうことだ。介入させているサンジもサンジだ。

※決して特定のCPに言及しているわけではなく、この2人の信頼についてと思ってください

 

「私の生死という、相手にとって究極に自分ごとではあり得ない問題について、相手が私に述べてくる」という事態は私にとっては大きな信頼と愛だ。

だから私は、この財布に入っている「私が死ぬまで元気でいてください」がとても好きだ。

主演舞台

大変遅くなったが、去る4月19~26日に俳優Tの主演舞台があったことを報告する。

某後輩のブログ更新を見て、やらねばと思い立った次第だ。

 

T演じる21歳の男の子が映画俳優を志して大阪から上京し、既に上京していた友人が紹介してくれた下宿に住むことになる…というのがあらすじだ。

詳しいシーンごとの感想はインスタグラムに書いてしまったので、若干内容が被るが、ここでは大まかなことだけ書いておこうと思う。

 

舞台の情報が解禁されたとき

卒展1日目、金曜日の夜だった。卒展といえば全くみんな非協力的で大変に心が荒んでいたのだが、私はTを応援する人間として気高く生きることを信条にしているから何とか耐え抜いていた。その時に主演だ。

本当に嬉しかった。オリジナルプレイだし、主演だし、応援していてよかったと心から思った。

それから約2か月、Tの主演があるんだという1点で生き抜いてきた。

 

公演期間

行ったことのある会場だったが、記憶通り本当に小さい会場だった。

定員174だったか176だったか、とにかく中高のお御堂よりも小さい。すなわち、世間的には多くないはずの中高の1学年が入りきらないほど小さいということだ。

地下にあるから電波が入らない。入り口は一つしかない。

 

Tと女性アイドル以外の出演者は劇団系の人だから、出演者の知り合いが多くて、内輪の舞台という感じだ。

Tは2.5次元舞台に出ることが多いから、自然とファンの服装が量産型というか、地雷というか、そういう服装になる。会場の近くに行けば同担が一目でわかるというわけだ。かくいう私も緑っぽくなったインナーカラーがなかなか映えていたので一目でわかるファンだったのかも。

 

主人公の生い立ちやストーリーは、T自身とも重なるところがあったし、私とも重なるところがあった。一方で、私ともTとも全く違うようなことも。

それがオリジナルの舞台のいいところだと思う。どんな人間でも、共感できるところがないわけがないのだ。ゲームのキャラクターのように一貫した人生ではなく紆余曲折あって、何かが自分と共鳴する。

 

主人公は、苦労して生きてきた人だけれど、外が蝕まれてきたから優しく育てたんだと思った。苦労があくまでも自分を取り巻く「外」にあり、その境遇を彼は恨んでいたかもしれないが、家族と友人を大事に生きてこられたのだと思った。

恵まれない主人公として描かれているのに、どうしてこんなにうらやましいのかを考えながら何度も見た。8回のうち6回目くらいだったか、この言語化ができて、やっと気づいて、泣けた。

 

他の登場人物もそれぞれに過去があり、それぞれに共感できるところがあった。

ああ~うまく言えないけどオリジナルの舞台好きだなあと思わされた。この劇場に初めて来た時を思い出した。

 

あの劇場

オリジナルの舞台は2.5にありがちな「若い男性のアイドル売り」が無いのも好きだ。

Tは自分で「俺顔いいから」とわざと言うほうだし、同業者にもイケメンだよね、顔きれいと評される。そのTが、田舎っぽい20そこそこの男の子を演じるというのがたまらなく好き。彼が演技そのものを真剣にしてくれているんだなと思えるから。

 

初めて行った時の舞台では、「居酒屋でバイトをしている元キャバの女の子に惚れ込んで、カモという自覚がありながらその居酒屋に通う、マッシュルームヘアであか抜けないチェリーの美大生」という役だった。

その役のために地毛でマッシュルームヘアにしたし、水着で上裸になるシーンがあるけれど役を考えて敢えて鍛えないぺらっとした身体のまま出ていた。しかも衣装も、やたらと派手で上下柄のシャツとハーフパンツとか、とにかく人を選ぶ服ばかり。すごいことだと思う。

 

普段出ている舞台ではアイドルのような振る舞いを求められ、自分でも「俺かっこいい」と言っているような彼が、役のために全然かっこよくない自分を見せてくれる。

 

今回の舞台も、チェックシャツにダボっとしたズボンとか、Tシャツにジャージとかまあオシャレではない服装で、役全体にかっこいいというよりも健気で儚げだった。でもそれがすごく自然、本当にいそうな男の子なのに、カーテンコールで素のTが話すと役の男の子ともまた全然違うのだ。

 

すごいなあ、こういう人を応援できてうれしいなあと心底思う。

幸せだなあと。

 

6月にまた舞台に行く。主演で全通したから、今回は1公演だけ。

楽しみにしてるよ。

Twitterで12日くらい更新がないけど元気かな。

私はいつもあなたの幸福を願っているよ。またね。

スーパーマーケット

常識なんて、常識と言いながら千差万別だ。

 

まいばすけっとと言えば、東京と神奈川に展開するイオン系の小型スーパーマーケットのことだ。今調べたら、埼玉と千葉にもあるらしい。

私は神奈川県藤沢市出身だが、生憎まいばすけっとは横浜、川崎、大和にしか無い。だから高校3年生の時に横浜在住の同級生の口から聞くまで、私はまいばすけっとを知らなかった。

 

同じようなことが中学3年生の時にあった。公民の授業で、コンビニの定価販売に対してスーパーは大量に仕入れて安く売るという話をしていた時、先生がある生徒に「何かひとつスーパーを挙げて」と言った。生徒は「やまか」と答えたが、先生はやまかを知らなかった。その生徒は私が今も仲良くしている女の子なのだが、帰り道に「初めからオーケーと答えれば良かった」と悔しがっていた。

やまかとは、主に藤沢と鎌倉、そして茅ヶ崎、横浜、大和にも店舗を置くスーパーマーケットである。店の看板曰く「湘南を結ぶスーパーマーケット」である。私も彼女も藤沢に住んでいたからやまかを知っていたし、クラスであと3人くらいはやまかを理解していたと思う。

 

たかがスーパー、されどスーパー。住んでいる場所が少し違うだけで、私たちの常識は違う。人間同士、育ってきた風土が違えば分かり合えないことが沢山ある。生きてきた年代でも差が生まれる。

そう考えると、他者と分かり合うことの難しさにも納得がいく。スーパーの名前ひとつでも認知の差が生まれるというのに、本質的に分かりあうなど無理がある。それでも相手が自分の思うような反応をしないとイライラするし、相手が常識知らずのような気がしてくる。

 

スーパーの例なら「どちらかに過失や落ち度があるのではなく、住んでいるところが違うからスーパーの名前を知らないだけだ」と捉えることは容易だろう。

なんでこんなことをするんだろうか?全く信じられない!と腹が立った時ほど、「私とは違うスーパーマーケットで買い物をしていたのだな」と捉えられるようでありたい。

 

しかし買い物の手順というか、買うものはカゴに入れてレジに持って行き、会計ののちに自分のカバンにしまって良いといった共通の認識、買い物の作法もあって然るべきだ。

大切なのは、相手が予想外の行動や腹立たしい行動をした時に、その原因を買い物をするスーパーの違いと本質的な買い物の作法の逸脱に切り分けることだと思う。

人生先回り

私の中高時代を彩ったのは、ゆずであった。あの夏色とか栄光の架橋とかで有名なゆずである。

しかし私は有名曲ではなく、古いカップリング曲やアルバム曲を好み、そのほとんどを作ったサブリーダーの岩沢さんのファンであった。

 

中1の頃、同じクラスになった子と夏色を歌って学校から帰ったことをきっかけに、2人でゆずにハマった。私は岩沢さん、彼女は北川さん(リーダー。ゆずといえばみんなが思い浮かべるだろう人)が好きだったので、Win-Winだった。今はもうちっとも連絡を取らないけれど、高2まで仲良くしていた。

 

私が好きになった2013年の時点でゆずはメジャーデビュー16年という長い歴史を誇っていたので、とにかく古いCDをたくさん集めた。

ブックオフに行くとアルバムは沢山置いてあるのだが、シングルを探すのは難航した。特に初期の夏色、少年、からっぽ、サヨナラバスは今では珍しい8cm CDだから、なかなか見つからなかった。今でも少年は持っていない。

f:id:root-snow:20230307224720j:image

f:id:root-snow:20230307224755j:image

ゆずもサブスクを解禁したので、こういう珍しいものや限定版、特にお気に入りのアルバム以外は処分してしまった。

 

中高時代、岩沢さんが好きというのは同級生に知れ渡っていたし、自己紹介ではゆずが好きと言っていた。そうすると「ゆず、私も好きだよー!」などと言ってくれる人がいる。捻くれている私はにわかと一緒にされたくないと思って「大バカ者、チョコレート、うそっぱちとかが好きかな〜」と一蹴していた。今考えても最悪。

でもゆずの曲について、浅い会話をしたいわけではなかったから。ゆずは、もっと私にとって深い意味を持ったから。

 

大バカ者(1998)

先ほどの写真の2枚目に歌詞が書いてある。1st single夏色のカップリング曲は、大バカ者と贈る詩だ。3曲のうち、大バカ者だけが岩沢さんの曲。

「きっと本当の声も 素直な心も 優しさも 人はみんな持ってるんだ 今はただ気づかないだけ」という歌詞は私の価値観の根幹を作った。人が信じられないとき、それでも信じたいときにはこの曲を思い出した。就活で座右の銘を聞かれたらこの歌詞を答えると思う。

チョコレート(2000)

激レアミニアルバム「ゆずマンの夏」に収録されている。私が生まれた6日後に発売された。

「忘れることに怯えるから 知らない方がマシだなんて思わないで 嘘の数が増えるくらいなら 一生が一瞬で終わったほうがいい」岩沢さんはこう思う人なんだ、と心を動かされた。こういう考え方をする人がいる、その事実によって世界に光が差したようだった。

一っ端(2006)

ゆずが10周年を超えて第二ステージに入る直前のアルバム「リボン」収録。リボン全体に、30歳を迎えるゆずの叫びが込められている。大人みたいに生活しているけど、一っ端ってなんだろう?と歌う岩沢さんは私にとって人生を先回りして教えてくれる人だった。

 

いつもそうだ。私より24も年上の2人が歌う歌、それは人生先回りの歌だった。

久しぶりに会った友達が変わっちゃった、友達が亡くなった、失恋した、もうすぐ30になる、父が亡くなった、結婚をする、子供が生まれた…あるいは同じような世界の見え方がどう変わるかということも、ゆずが教えてくれた。

あの頃にはもう戻れないんだと切なく語るゆずの歌はいくつかあるが、そういうことを私は14,15にして知り、未来が恐ろしかった。

 

今はゆずで知ったことと現実の答え合わせ中。今の私の年齢なら、ちょうど夏色や1stアルバムゆず一家を出す頃だ。